(笑いーとの朝食)


なんとなくとっつきにくいなぁと長らく感じていました。学年も一緒で同じ年に今の職場に入ったにも関わらずです。


もしかしたら相手も同じ思いを抱いていたのかもしれません。


相談がある、と先方から連絡がありました。話を聞くと組織マネジメントに対し同じような課題認識を持っていました。ちょっと意外でした。


その解決策としてある研修を独自に企画しているという。合同でやらないか、との誘いでした。


挨拶の「挨」は心を開く、「拶」には相手に迫るという意味があると何かの本に書いてありました。


今回、先方から開き迫ってきました。嬉しさを感じ、私も呼応しました。


そう言えば、彼はチャットツールやメールではなく、必ず会って話をする人だということに気づきました。


「◯◯◯さんって必ず対面で話をしてくれるよね。大事だよね」


「文字で表せないことってたくさんあるからね」


先入観を持ってはいけない。そう心に戒めていました。が、容貌から発する雰囲気や周囲の噂から勝手な印象が固着していました。


深く反省するとともに、なんだかとっても嬉しい日になりました。体調も不思議といい感じです。


倦怠感への最良の対処法は嬉しい出来事を重ねることかもしれません。

(Café Amazonにて)


後遺症と思しき倦怠感からようやく脱出しつつあります。


目の前の行動はほぼつつがなくできるのですが、翌日以降に疲労感が倍増します。現在のことは進行できるものの、追っての倦怠感が蓄積してしまいます。


睡眠時間が長くなりました。午後9時を過ぎると強い睡魔に襲われます。午後6時前に目覚めます。


(好物のモンブランケーキ)


しかし、背中が敷き布団に粘着して起き上がれません。あと数時間は横になっていたい。そんな感じです。睡眠負債が継続していると言ったらいいのでしょうか。


焦らないことにします。


隣村の温泉に浸かってきました。久しぶりにサウナにも入りました。冷水風呂は心臓が止まりそうでした。これからは万が一のために氏名と連絡先を記載した札を首に掛けて入ろうかと思いました。


お昼はガパオバーガーなるものを初めて食べました。これはじつに美味い。感激しました。

(Uluruのワッフルは絶品)

 

30年余の旧知の友が家族で来訪。しかも、タイ・バンコクから。嬉しさ百倍です。

 

日系企業に勤め、タイ在住30年近くになる友です。時期は若干ずれるもののバンコク市内の同じ大学に留学していました。

 

盛り上がる共通の話題は独房のようであったと私たちが口をそろえる学生寮の生活。

 

天井から落ちてくるヤモリ、見事なタキシードを身にまとまった夜の徘徊の王者・ゴキブリ。キノコの生えるロッカー。

 

「タイも変わった部分、変わらない部分があるよね」

 

「あの頃、エアコンのない2バーツ(十数円)がありましたよね。ちょっと荷物を持って立っていると座っているお客さんが荷物を持ってくれたりしました。いまはもうそういう習慣はないです」

 

(アンティーク調のUluru)

 

「そうだったね。みんな、優しかったね」

 

「変わらない部分と言えば、料理に髪の毛が入っていて指摘すると、毛をその場と取り除き満面の笑みで『マイペンライナ(大丈夫だね)』で言うことですね」

 

「そうそう。あの笑顔はたまらないね。ぴゅって髪の毛を料理から抜いて最高の笑顔を見せる。そうだよ、その手があったかと思わせる仕草だね」

 

旧友は13年前の東日本大震災時もバンコクに滞在。当時の様子のわかる伝承施設や展示を案内しました。

 

旅の最後にワッフルの美味しいカフェ「Uluru」で歓談。次回はバンコクのチャオプラヤ川沿いのレストランで再会することを約しました。

(春の味覚、ふきのとう。天ぷらにして塩でいただきます)


ジャガイモの植え付けをしました。


倦怠感が抜けずにいます。好きなことをやることで体力を回復しようと試みました。


男爵、キタアカリ、メークインの3種です。半分に切って、草木灰を切り口に付けて植えました。


ジャガイモは種イモの上部に実るとのことで、芽が出て葉が繁るようになったら、さらに土を盛りましょう。


うまくいけば、15〜20倍の収穫量があるという。いまから捕らぬ狸の皮算用をしてほくそ笑んでいます。最大の天敵はイノシシです。


ところで、昨今、不耕起栽培あるいは協生農法といった取組が一部の栽培家の間で広まりつつあります。ソニーなどは事業として展開し始まりました。




確かに、雑草の生えている土はふかふかと柔らかく、一定の生態系が維持されていることは実感としてわかります。


しかし、その場所に多様な野菜や果樹を植えて雑草に負けずに収穫ができるものなのか、疑念をぬぐい切れません。


とはいえ、失敗覚悟で試してみる価値はありそうです。雑草との共生が可能なのか、挑戦します。


蛇蝎のごとく私が嫌っているヤブガラシやエゾノギシギシといった雑草。どう対処したらいいのか、悩みどころです。

(バターしょうゆご飯)


ふだんは雑穀米を食べています。精白の米は美味しすぎて食が進むからです。


たまに白米をバターしょうゆで食べたくなります。


炊き立ての上顎の天井がやけどするくらいのご飯にうりゃっとえぐり取ったバターを茶碗の中心部に乗せます。溶け始めるバターにしょうゆを垂らします。


言い忘れました。バターはやっぱり発酵バターに限ります。乳酸菌の力で旨みが増しています。


人間にとって精白した炭水化物ほど贅沢なものはありません。ヒトにとって計画的・意図的に糖質を入手する習慣を得たのは人類史上ごく最近のことです。


だから、身体に脂肪という形で蓄えるのです。滅多にないことだったのです。


美味しい肴が並ぶと私は銀シャリでかっ込みたくなる衝動に駆られます。


バターしょうゆご飯に話を戻します。輝くばかりの炊き上がったばかりの白米に上質のバターしょうゆ。


まるでコクのある卵かけご飯のような味わいです。罪悪感を振り切って、掘り進んだご飯の中心核に追いバターを入れ、しばしの間ご飯で覆います。さらに数滴のしょうゆをかけます。


数度ほど箸でかんまがした(混ぜた)とき、えも言われぬバターしょうゆの蒸気がほのかに立ち上ります。


何も足さない、何も引かない。あらゆるおかずを排除してもなお多幸感を創出するバターしょうゆご飯。


糖質と脂質と塩分とアミノ酸の組み合わせは人をして幸せにする力があります。

(税込980円の日替わり御膳。店員さんに言いました。「幸せ御膳」と命名したい、と)


40年来通う理髪店。髪を切ってもらう以上の人間関係が自ずと築かれています。


創業者が亡くなりました。現在、その夫人、子息やスタッフが変わらぬサービスを提供しています。


40代の頃、言われました。


「◯◯◯さんもこの辺、ちょっと薄くなってきたね」


高校生のときから頭髪を診てもらっています。毛髪に力がなくなってきているのは自明の理です。


ところが最近は違うのです。


「髪がありますね」


あと数年で還暦を迎えるという年齢の割には、髪がある、ということなのでしょう。言わば「頭髪特殊相対性理論」です。


今回、何十年と言えなかった、ある意味どうでもいいこと、しかし私にとっては重要なことを創業者夫人に尋ねました。


「スタッフの◯◯さんに切ってもらうと数本襟に髪の毛が残っていることがあってチクチクするんです。でも、これまで奥さんに切ってもらって一度もチクチクがないんです」


「そうでしょう。◯◯さん(先代のオーナー)はチクチクにうるさかったんです。だからチクチクしないよう工夫しています」


「偶然ではなく努力の結果だったのですね。納得です」


些細な、一見どうでもいいようなところに弛まぬ努力の成果があることに感銘を受けました。


毛髪進入防止のために首に巻く紙。先代のオーナーや夫人の巻き方は苦しくもなく、かつ緩すぎず絶妙な圧力だったことを思い出しました。

(結球しなかった白菜の姿です)


後遺症というより、一連の症状と捉えた方がいいのではないか。身をもって現在進行形で患って得た私の感想です。


食事、トイレ、入浴といった日常生活動作には問題ありません。しかし、社会生活活動に難があります。


仕事は職責上行かざるを得ない。気合をグッと入れて毎日出勤しています。ただ、今週は2回早退しました。


土日や退庁後の夜に入れていた活動は縮小しました。付加価値を生み出す活動がすっかり停滞しています。


大好きな畑作業や楽器の練習、読書なども休止。意欲はあるものの、身体がついていけません。どうしようもない倦怠感に襲われます。体の鬱とでも称していい状態です。


肺胞での酸素の取込が十分ではないのではないかもしれない。ヘモグロビンの酸素の吸着力が弱っているのではないか。加えて、身体全体の筋力の衰えを感じます。


昨日久しぶりに最寄り駅から自宅まで2kmを歩いて帰りました。家に着いた途端、身体が濡れ雑巾のように萎えました。翌朝、下肢全体に疲労感を覚えました。


「活躍」とは付加価値を生み出すことと定義しましょう。そうすると、調子の悪い人にとって「活躍」はけっこうプレッシャーになる要素です。


「一億総活躍」という言葉が喧伝されました。みんなが活躍できる、あるいは活躍させるという意でしょうか。


私は思います。


社会の構成員全員に活躍させることよりも、活躍が困難な人たちも存在自体が価値あるという社会の方が活力があるに違いない、と。


どういうことか。


継続的にせよ一時的にせよ活躍ができないとしても、その人の存在価値が絶対的であるがゆえに、本人が卑下せずに生きていける。周囲がその人のために動く。そういった社会が結果として活力ある社会となる。


言い換えれば、マージナル(縁辺に位置すると見られる人々)に目が行き届く社会です。


困っている人がいるからこそ、社会の存在意義があるとも言えます。


ともあれ、世帯類型の最たる類型が単独世帯です。約4割が独り暮らし。感染症という災厄に見舞われたあと後遺症にひとり苦しむのは切ないことだと感じました。


もっとアンテナを鋭敏にしなければと思いつつ身体がついていかないもどかしさに悶えています。


(小川郷駅は仙台支社管内なので仙台ナンバーの工事車両が目立ちます)


体力温存のため、午後2時過ぎに早退。駅近くで行方知れずとなっていた知人と出くわしました。元気そうでよかった。


6番線ホームにディーゼルカーが入線していました。


対面の1人掛けの椅子に座ります。


廊下を挟んで4人掛け対面ボックスには70代と思しき婦人が脚を伸ばしています。


常磐ものでしょうか。膝の上には寿司が広げられ、美味しそうに召し上がっています。


時間は午後3時半過ぎ。遅い昼なのか、早い夕食なのか、はたまた単なるオヤツなのか。判別がつきません。


車内の客はまばらです。4人ボックスを1人で占めてもまったく支障がありません。年間7億円を超える赤字を計上して運行されています。


乗合バスにしろ鉄道にしろ路線廃止となると反対運動が起きます。反対の声を上げる人にはぜひ当該路線を使ってほしいと願っています。それが路線維持のいちばんの近道となるからです。


この脱力した、まるで居間という空間が延長したような車内の空気は笠岡駅近くの笠岡港から北木島行きのフェリーの船内に酷似しています。井戸端と形容していい雰囲気が漂っていました。


グリーン車しか使わないという私の友人はグリーン車は家庭の匂いがしない、と以前言っていたことを思い出しました。その意味で磐越東線の車内は家庭の団欒の場そのものです。


勤労者、高校生、旅人などなどのそれぞれの思いの交錯したゆうゆうあぶくまラインこと磐越東線。ひたすら赤字が拡大していきます。


最寄りの駅舎は建て直しが進み、間もなく竣工です。

(土いじりからも遠ざかってしまいました)

 

丸1週間も病臥に伏していたのは初めてのことです。

 

この間、関係各方面に多大なるご迷惑をおかけしましたこと心からお詫び申し上げます。

 

金曜日のあさです。喉が乾燥しているなぁ。軽い違和感を感じました。午前中は何事もなく打合せなどに臨んでいました。

 

午後に入って強烈なだるさと悪寒に襲われました。正直言って早退したい、と思いました。

 

しかし、「採決」があったため職責を果たさなければなりません。それまでは我慢しよう、と。

 

デスクに突っ伏していると周りから心配する声がかかりました。

 

「どうしたんですか」

 

「具合が悪いんですけど採決まで待っています」

 

「採血するんですか」

 

「いや、採決を待っています」

 

同じ「サイケツ」ですが意味がまるで違う。

 

さて、帰宅してからもだるさはあったものの、喉の痛みもなく咳もありませんでした。ただの風邪だろう、と。

 

土曜日、そして日曜日になっても熱が下がりません。これは様子がおかしい。

 

大人になってから私は滅多に風邪を引かなくなりました。風邪になったとしても関ヶ原の合戦並みで半日で決着が付きました。

 

月曜日、かかりつけ医を受診。ただの風邪ではないことが判明。

 

この頃から味覚異常がありました。何を食べても美味しいのです。1.3〜1.5倍程度美味に感じられるようになりました。初めての経験です。

 

セブンプレミアムの鍋焼きうどんってこんなに美味しかったのか。納豆の旨さに感動。市販の安いイチゴが糖度20度はあるのではと思うほど味覚が鋭敏になってしまいました。

 

「こんなイチゴ、食べたことがない!」

 

たまたま二男が一時帰郷していました。野菜ジュースに鶏肉や野菜・キノコなどを入れて煮込んだ二男作の不思議系スープが絶品に感じ、思わず飲み干してしまいました。東京でシェフの修業をしてきたのか。

 

3日経っても、そして4日目に至っても39度前後の高熱が続きます。夜中から未明にかけて体温が上がってしまうのです。

 

頭痛は左側を中心にどうしていいかわからないひどさになっていました。次亜塩素酸ナトリウムの濃いプールに入って副鼻腔を刺激されたときの「ツーン」の10乗倍の痛みです。

 

この頃から、体内で応仁の乱が起きている、と感じ始めました。東軍と西軍に分かれ、ひたすら11年もの間戦い続け、京都を焼け野原にした、あの合戦です。お互い何のために戦っているのか、もはや当事者たちも訳わからなくなっていたであろう応仁の乱。

 

朝方になると一旦平定したように落ち着きを戻します。しかし、物陰にいた残兵が蜂起し、また戦いが始まるのです。

 

6日目に至り、体内で掃討作戦が繰り広げられ、ついに敵軍も白旗を掲げました。この間、体重が5キロ減。筋力と気力が減退しました。

 

週明けから通常通り職務に当たれるのだろうか。一抹の不安を感じています。

 

『徒然草』で吉田兼好は「友とするに悪き者、七つあり」として3番目に「病なく、身強き人」を挙げています。

 

それ、わがる。実感を持って心の底から思います。

 

今回の罹患は反省と学びが多くありました。

 

疲れが十分に取れていないのに次から次へといろいろなことに関わろうとしていました。自身の体力を正視眼で見ていませんでした。過信です。油断です。

 

そして、何よりの会得は現身に苦しみを感じなければ他人の苦しみは理解し難いものだということです。もっと優しくなれる自分になろうと思いました。

(春になったら秋風舎)


「突然の電話」--- この表現に物心就いたころから理解できず、もう半世紀余経過しています。


「そのとき、突然、電話がけたたましく鳴った」


この意味を探るため反義語から考察しましょう。つまり、「突然ではない電話」とはどのような電話なのか。


まず、「突然」の字義を確認します。「前触れなしに急に何かが起こるさま」と辞書は紹介しています。


では、前触れのある、急ではなく掛けられる電話とはいったいどういう電話なのか。


黒電話時代であれば、一瞬だけ鳴る「ちりん」のことなのか。P波のあとにS波が襲ってくる、地震と同じです。「ちりん」を経て本鈴(ほんりん)が鳴る。


これが突然ではない電話。虫の知らせもこれに包含されるかもしれません。


次に、スマホ時代の「突然ではない電話」はどうでしょう。


LINE等で事前に、いつ電話したいがいいかと了承を求める行為によって掛けられるところの電話が「突然ではない電話」と解されるでしょう。


ドラマ、映画、小説等々の「そのとき突然、〇〇氏の電話が鳴った」という表現を用いる際は、上述の定義に照らして、果たしてどこまで「突然性」があるのか、検証する必要がある。


本稿の私の結論です。反論をお待ちしております。


Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM