(夏井川第一発電所へ渡る橋「霜月橋」)

終日、決算特別委員会審査資料の手持ち資料を作っていました。私たちの業界では資料と称するものに2種類あります。

外部に公表もしくは提供する資料。これを通常「資料」と呼んでいます。

それから、その「資料」について質問がなされた場合の備えとしての資料。つまり、数字など的確に答えられるための、より詳細な「手持ち資料」があります。略して「手持ち」と称します。

この「手持ち」の作り方は人によって様々です。

本体の「資料」に貼付したり細かな字で書き込む人。

いわゆる「手持ち」のみの別冊編を好む人。

私は根っからの面倒くさがり屋なので、「資料」の余白や裏面にペタペタと補足資料を貼るのが好きです。

でも、今回はボリュームが格段に違う。別冊編をスタッフに作成してもらった上にさらに別冊編の余白にも補足資料を貼付することにしました。

その作成途上で愛用のテープのりが切れました。そこで、詰め替え用のテープのりをセットしました。

そのとき、この詰め替え用と呼んでいる物体を私はまじまじと見、そして考えました。なんだかなぁと。

そもそも「詰め替え」とは、シャンプー液のように毎回ボトルを買うより安いという廉価さと省資源を売りにするものです。

加えて、詰め替えられるモノとは、当該提供サービスの主であり、本質であるべきなのです。今回の場合、「テープのり」。

シャンプーを例に取ればシャンプー液が主であり、ボトルは従です。

その論理に従えば、テープのりの詰め替えられるべき唯一のものは、のりの付着した「テープのみ」との結論が導き出されます。

ところが、詰め替え用テープのりは、完成品のテープのりと見かけ上ほとんど変わらない。言うなれば、詰め替え用と言いつつも、カバーも半分は付属しています。

ですから、職場の文房具の引き出しから取り出すとき、完成品のテープのりと詰め替え用テープのりを混同してしまうことが発生します。

要するに、テープのりの詰め替えられない部分、言わば残存部分はカバー部分の半分にしか過ぎないのです。

ふたたびシャンプーを例に挙げれば、シャンプー液とボトルの下部を総入れ替えし、ポンプとノズルだけを使い回すというイメージです。ボトルまで捨てているイメージです。

おわかりになりましたでしょうか。難しかったですね。接続詞を多用するとこうなります。

簡単なことを複雑に言う訓練を常日頃受けている賜物です。

というわけで、テープのりの詰め替え用は抜本的に改善すべきであると提案いたします。だって、詰め替え用も完成品もほとんどいっしょなんですもの。


(職場近くの公園の樹々)

改札口を出ると常磐線下り線を利用している愛読者のYさんに会いました。いっしょに職場に向かいながらの会話です。

「エントリー、力作が続いていますねぇ」とYさん。

「いやいやそんなことないです。力を入れて書いたものは意外にヒットしないんです。時間をかけて推敲したものはダメですね。何気に思い浮かんだことを15分程度で書いたものが読まれる」

「なるほど。推敲したものは左脳で書いているんですよ。言うじゃないですか、降りてくるって。インスピレーションで書くのは右脳なんですよ。自動書記みたいに」

「降りてくるというのは降臨とか降霊ですか」

「そうです。作曲家なんかもそうだって言いますね。ささって書いちゃうみたいな。ブログを読ませてもらって思うんですけど、この世界、見えているようで見えていない」

「そうですね。網膜に映っているからといって必ずしも認識しているとは限らないですものね。いかにふとしたことを表に出すか。表現するかですね」

「そうなんですよ。目が節穴のようで見えていないんですよね」


(Living Stone)

「そんなことないですよ。ちょうどよかった。先日取り上げたコーヒースタンドLiving Stoneの前を通っていきましょう」

「ここですか。ぜんぜん気がつきませんでした。これまでにない雰囲気の店ですね。この店に気がつくというのがすごい」

「28日の朗読会でお待ちしています。星々のつぶやきは、朗読するとまた違うんです。楽しみにしていてください」

というわけで、図らずも通勤途上のオフ会となりました。朗読会では降霊してトランス状態にならないよう気をつけたいと思います。

1

Calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< November 2017 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM