(真夏の雲)

「寂しいお盆になりました」。なぜ、そう声をかけられるのか、当初わかりませんでした。

大学を卒業した年の9月に父が亡くなり、翌年、新盆を迎えたときのことです。

来る人、来る人が同じことを言うので、当地の挨拶だということにようやく気がつきました。特段寂しくもなかったものですから、いぶかしく感じていました。

新盆回りは、回る人も、迎える人も大変です。

通夜や葬儀も、もちろん喪主は大変です。が、時間が限定されています。短時間に大雨が降るスコールのようなものです。

特に昨今は、葬祭場で行われることが多いため、通夜においても終わる時間が決まっています。

父が亡くなったときは自宅葬でした。通夜は夜遅くまで縁側を開放し、弔問客に備えていたのを覚えています。

もうそのような通夜は見なくなりましたね。

一方、新盆は様相を異にします。少なくとも3日間、葬家では朝から夕方まで連日弔問客に応対しなければなりません。

葬儀のときのような悲しみの急性期は過ぎ、多くの場合、肉親の死を受容した心理状態にあります。

弔問客への対応といっても、特段、難しいことはありません。

が、横になるわけにもいかず、かといって、かしこまっている必要もない、なんとも宙ぶらりんな身構えです。

そこで交わされる会話は、なかなかにしてうつろです。急性期を過ぎているとはいえ、笑いをとるような面白い話や盛り上がる話題はご法度です。

「寂しいお盆になりましたね」

「暑い中、わざわざありがとうございます」

「もうお盆ですものね。早いものですね」

「そうですね、早いですね。そうそう、お飲み物はビールがいいですか」

「いやいや、車で来ましたので...」

「奥さんが運転すればいいでしょう。お飲みになってはいかがですか」

「いやいや、これからもう少し行かないといけないところがあって...」

「では水ようかんなら召し上がれますね。どうぞ召し上がってください」

気の抜けたサイダーのような会話が、ときに間を置きながら、さみだれのように断続的に続きます。

扇風機が首を振っているのをちらっと眺めます。

蚊取り線香から煙が立ち上り、風鈴の音が遠くから響いてきます。

そうこうするうちに玄関の呼び鈴がピンポーンと鳴ります。

「では、そろそろ」

「もう少しいらっしゃればいいのに」と言いつつ、お返しの品をお渡します。

何か打合せするのでもなく、決定するのでもなく、相談を聞くのでもない。時候の挨拶に毛が生えた程度の会話を音楽のテンポでいえばラルゴで行う。

それがお盆の作法です。迎える方も、回る方も疲れます。

Comment





   

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM