(コーチ・エィ取締役の粟津恭一郎さんの本です)

意識せずとも日に何度も私たちは質問を投げかけています。自分に対してもです。

夕餉の食卓。元暴走族だった人が学校の先生になった。群馬の人だという。すごいねと高校生の息子たちが賞賛。

すかさず私が質問します。

「暴走族でない、いわゆるふつうの人が勉強して教員になったことと元暴走族の人が教員になったことは、先生ということの評価は同等じゃないの」

「いや違うよ。元暴走族の人が先生になるってすごいじゃない」

「じゃ、人間はいったん悪に染まってから先生になる方が素晴らしいってなっちゃうんじゃないの」

「そういうことじゃなくて」

「じゃ、刑務所から出所してきた人が先生になるのはどうなの。背中に絵が描いてあって小指がない人だけど」

「それはダメでしょ」

「なんでダメなの」

「だって犯罪を犯してるもん」

「犯罪を犯した人はダメなんだね。再起しちゃいけないってこと?」

「元暴走族の人が先生になることはすごいことで、犯罪を犯した人が先生になるのは許されない。この違いはなに?」

「ん〜わかんない」

「過去との対比も大事だけど、いま目の前の姿において評価することの方がより大切だと思う。いま何をしているのかという視点」

息子たちは耳を傾けています。

「もちろん元暴走族の人が先生になるには大変な努力が必要だった思う。けれど、そのことと人間の評価は別物と考えた方がいい。まっとうに努力した人も同様にすごいことなんだ」

というわけで、食卓での親父の意地悪な質問は食感に影響するということがわかりました。

Comment





   

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM