(海老チリを作ってみました)

「ふるさとは遠きにありて思ふもの」 --- 室生犀星の抒情小曲集の詩句。この抒情は第一に物理的距離があり、そして心理的距離があることを前提としている。そう私は思います。

東南アジアに留学した息子。寮の部屋はWi-Fi環境が整っています。

3人部屋で共同のトイレ、水のシャワーだという。東京で暮らしていたよりは不便な生活になったようです。

たしかに遠くには行きました。が、心理的距離が離れていない。SNSで無料いつでもつながります。動画でも会話ができる。

これはよくないのではないか。やはり「ふるさとは遠きにありて思ふもの」です。

「むかしは」と言うのは避けたいと思いつつ、やっぱり言いたくなるのです。

30年前の私のタイ留学時代。薄暗い独房のような部屋。ヤモリと巨大ゴキブリとの共生。もちろん水のシャワー。電話なし。

実家との連絡手段は手紙でした。5日間程度の“時差”が心を豊かにしたような気がします。赤と青のストライプに囲まれたエアメールの封筒が届くとき、心躍りました。

さだまさしの「案山子」の歌詞のような母の文面。思えば遠くに来たもんだと思いました。

人生は「いないいないばあ」の姿勢が必要なのではないか。最近つくづく思います。「いるいるばあ」ではなく「いないいないばあ」というところが深い。

離しつつ、見守っている。あるいは、離れつつ見守る。完全にいないのではない。かといって常時いるのではない。それが「いないいないばあ」なのです。

いつかはいなくなる親という存在。たくさんの「いないいないばあ」のシャワーを浴びた人は親亡きあとも“見守れ感”が心の中に残るような気がします。

というわけで、飛行機の航路をリアルタイムで追跡するアプリを捨てられずにいる私こそ「いないいないばあ」が必要だと思う昨今です。修行が足りません。

Comment





   

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM