(地魚料理「東や」)

「星々のつぶやき」の愛読者であるYさんとの約1年ぶりのオフ会。私の生まれ育った植田町で催していただきました。

ブロガーとファンとの交流をオフ会と称します。中でも一対一のオフ会を「サシオフ」というのだそうです。

前回のサシオフは「たまゆらの語らい 〜ITろくろ〜」で紹介しています。

「サシオフってどういうことですか」

「要するに差しでオフ会をするという、ネットスラングです。もう古い言葉ですよ」

「初めて聞きました。勉強になります」

話題は縦横無尽。古生代の三葉虫からサザエさんの視聴率の低迷に至るまで多岐に。

まず、最近のエントリー「時計代わりにされていた私」の読後感に言及。

哲学者のカントが登場したことで書き手が読者に対してフィルタリングをかける効果が認められるとの指摘を受けました。

いわば“逆フィルタリング”。通常はユーザーがサービスを制限する。そのフィルタリングが逆転している、と。

「カントなんて知らねーしっていう人が必ずいます。そういう人を寄せ付けないフィルタリングです」

ネットの世界を知悉している業界人ならではの見立てだと思いました。

サザエさんの視聴率の低迷については、早晩そういった事態が起きることは予想されていたという。

にもかかわらず、手を打ってこなかったところに問題がある、と。

まるで、サザエさんのスポンサーの運命と軌を一にしているかのよう。

「もうあの家族構成はいまの日本にはあり得ない設定なんですよ。それを続けてきた」


(芳醇な香りが湧き立つ「勿来の関」)

純米酒「勿来の関」を飲みながら、話題は「星々のつぶやき」の誕生の経緯に。詳細は割愛します。

「ところで、読者のオフ会をやってみたい気持ちがあるんですけど、気恥ずかしさが立って自分ではやれない。幹事を務めてくれる人がいるといいんですけど」

下心を持って切り出しました。

「インパール作戦を指揮した牟田口廉也陸軍中将がのちに『(作戦の中止を)私の顔を見て真意を察して欲しかった』といっていますけど、上官に対して『察してください』じゃだめなんです」

「思っている本人が言葉にして実行しなければならないということですね」

「そうです。やるなら、やるということです」

忖度を頼む私の弱い心に100万ボルトの電撃が走りました。

最後に私のお気に入りのエントリー「我が家のビオトープ」を朗読。Yさんは呵々大笑してくれました。

午後9時半、サシオフ終了。「東や」を辞し、二人で植田駅に向かいました。

Yさんは常磐線上り方面、私は下り方面。再会を約し別れました。


(春到来)

私が時計代わりになっている。些細ではあるものの驚愕の事実を知りました。

毎朝、通勤で自宅から最寄りの小川郷駅まで2キロの道のりを歩いています。ルートはいつも同じ。出発時刻も午前7時10分、毎日変わりません。

そんな私が経路上の小川中学校への送り迎えのお母さん方に時計代わりにされているというのです。

「○○くんのお父さんがここまで来てるよ。きょうは学校に遅れちゃうよ」あるいは「○○くんのお父さんの姿がまだ遠いから間に合うね」「○○くんのお父さんとすれ違ったね」等々。

そういった会話が車内で交わされていることを家人から聞かされました。

地域のお母さん方に見られている。しかも、ただ見られているだけでなく、時計代わりにされている。

この話を聞いて、私は「小川のカント」たらんと思いました。

そして、背筋を伸ばして歩こう。音楽を聴きながら歌を口ずさむのはやめよう、と。

プロイセン王国(ドイツ)の哲学者であったイマヌエル・カントは規則正しい生活をすることで有名でした。

特に散歩は時間にぴったりに行われていたため、散歩するカントを見て人々は時計を直したといわれているほどです。

私の場合、規則正しく最寄り駅に向かっているのではなく、徒歩で間に合うぎりぎりの出発時間が午前7時10分というだけの話。

ここが大きな違い。カントと比べるのもおこがましい。

ここまで綴っていたら、カントの墓碑に刻まれている言葉が蘇ってきました。

「ああ、いかに感嘆しても感嘆しきれぬものは、 天上の星の輝きとわが心の内なる道徳律」(『実践理性批判』)

というわけで、わが心の内には何らの道徳律もなく、慨嘆するばかりですが、午後8時に信号機が点滅信号になる田舎ゆえ、天上の星の輝きは抜群です。

しかし、それにしても見られているとは知らなかった。



(可愛いまな板をいただきました。本文とは関係ありません)

(第8話からつづく)

65階のカクテルラウンジ「レインボールーム」の受付の前を素通りしようしました。が、案の定、ジャケットを着用していないことを指摘され、入室を拒絶されました。

舌打ちしながら引き返そうとすると「当店のジャケットでよろしければお貸しします」と。せっかくなので、辱しめ、否、ご好意を受けることにしました。

この日のニューヨークの夜景は、湿度が高いためか、鮮明さに欠けていました。斜面にビル群が立つ香港の夜景の方が美しいと私は感じました。カクテル3杯で26ドル。

お呼びじゃない感が嵩じてきたため早々に退却。エレガンスとは無縁な、己の分を超えた振舞いの仕打ちを受けたように感じました。

「わきまえる」との言葉を文字通り噛みしめました。

下界の安いバーで飲み直してホテルに帰還。

翌朝、メトロポリタン美術館を見学しました。同美術館は、17部門に分かれ、ギャラリーは236箇所。総コレクション数は、300万点に及ぶ。

時間がないので、エジプト部門のみを鑑賞。

エジプト第1王朝から第30王朝、プトレマイオス王朝へと年代順に展示が並べられています。古代エジプトの世界に初めて触れ、いたく感激しました。

5千年前のエジプトの人々に思いを馳せました。

翌日、ニューヨークからモントリオールへ、ふたたび10時間かけての鉄路の旅。司馬遼太郎著『アメリカ素描』、吉村昭著『ポーツマスの旗』を読みました。

司馬遼太郎氏によれば、多様な文化群が文明の活性化をもたらしていると主張。米国の活力は、その民族構成の多様性に起因するとしています。

「大文明は、それを主導したとみられる民族が天才的に創造したというわけではない」

氏は中国文明について例を挙げ「殷、周の時代から、生業を異にする多種類の民族が、その都市国家の内外にも、大陸のまわりにもびっしりいたということが、文明成立の秘密のように思われる」と。

ということで、ニューヨークで味噌ラーメンと餃子を食べ、古代エジプト王朝の文物に触れることができました。これぞ、米国の多様性です。多様性に多謝。

大学での様子がまったく登場せず、本当に勉強していたのかとの疑念が起きているようなので、次回は学内での出来事に触れます。

(第10話へつづく)


(桜が咲くとうれしくなる)

而立のときはちょうど太平洋上空。1997年3月末、深々とした闇の中にヘール・ボップ彗星が飛行機の窓から見えました。次回は西暦4531年に近日点を通過するという。

悠久の時を刻む宇宙の営みに思いを馳せました。

本日、知命に至り、思うことは両親のこと。いずれも50代で他界。どんな思いだったのか。胸中を推し量ることはできません。

けさ姉弟とSNSのグループでちょっとおしゃべりしました。

「人生半世紀、早いものです」と姉。

「内面は30歳のときと変わらない」と応じる私。

「そう、中身は変わらないんだよ。歳とって気づく」

姉の言葉に私も心から納得。

年齢を重ねてわかることがあります。

わかること。それは、回顧でもなく、まして懐古でもない。やはり、学びなのだろうと思います。

姉はつづけていいます。

「きっと、お父さんもお母さんもこんなふうだったんだろうね」

外見は私たち子どもが仰ぎ見る尊敬する親でした。が、二人とも不治の病に倒れ、内心は当然のことに煩悶も落胆もあったことでしょう。

しかし、悲嘆にくれている顔、意気消沈している姿を私たちは見たことがありませんでした。きっと見せなかったのでしょうね。

弟曰く。

「歳を重ねると段々と動く生き物を可愛がりたくなる。犬とか猫とか。そして、やがて動かない生き物、盆栽に移行するんだよ」

弟ながら深い洞察に膝を打つ。

だが、まだまだ青年の気概を持っていると自負しています。生き物はやっぱり人間が一番面白い。

というわけで、がまんしてきたモンブランケーキをきょうだけは解禁としようかな。


(自宅前のバス停。本文とは関係ありません)

第7話からつづく)

翌朝、ホテルのフロントに昨夜の“事件”を伝えました。深夜に水道の修理と称する怪しい人が訪ねてきた、と。

フロント曰く。実際に水道の調子が悪く、修理に向かわせたというのです。

ドアを開けたら絶対に撃たれると私は信じて疑いませんでした。

安堵しました。気を取り直して、この旅の目的である、ラーメンを食べに向かいます。

最高の調味料はいうまでもなく空腹。まずは腹をすかすため、三人でメトロポリタン美術館に足を運びました。

到着すると美術館は休館。きょうは月曜日でした。

紀伊國屋書店に寄って本日付の朝日新聞衛星版を購入。インターネットが普及する前は衛星通信で電送されました。

7番街と49丁目の角近くにある日本料理店「サッポロ」に到着。入店すると、飾らない大衆食堂の雰囲気がうれしい。

味噌ラーメンと餃子を注文。嗚呼、日本のふつうの美味しさと香り。これぞ、日本。食後に朝日新聞を読む。

この当たり前の日本の風景をニューヨークで実現でき、得もいわれぬ快感を味わいました。

夕食に備え、再度、カロリーを消費するため、国連本部を見学。

夕方、ほどよく腹が減ったところで、再び「サッポロ」にてチキンカツカレーを食べました。

夜はロックフェラー・センターのG.E.ビル65階に向かいました。目的地は、カクテルラウンジ「レインボールーム」。

65階に到着すると身分不相応なエレガントなたたずまいに思わずたじろぎます。フロアのそこかしこから「お呼びじゃない」感がひしひしと伝わってきます。

さあ、どうする。ドレスコードもあるだろう。こんな格好で入店できるのだろうか。

そして、何よりも、我々三人の醸し出す、味噌ラーメン臭とカレー臭満載の“一般ピープルオーラ”が店内の雰囲気を破壊するのではないか。

三人でしばし協議。ここまで来て退却はあり得ないだろう。

我々は勇気を出してカクテルラウンジ「レインボールーム」の受付に向かうことにしました。

(第9話へつづく)


(地元の炭鉱跡地を巡りました。本文とは関係ありません

(第6話からつづく)

ニューヨーク行き午後1時40分発のアムトラック70号に日本人留学生T君とK君とともにモントリオール・セントラル駅から乗車。

いよいよラーメンを食べに行く旅の始まりです。

セントローレンス川を渡ってしばらくすると窓外にとうもろこし畑と小麦畑が見えます。

午後3時過ぎ、国境を越え、車内で米国の入国審査を受けました。

ハドソン川沿いに広がる湿地帯を南下。広大な湿地帯には、紫色の花をもった植物が一面に群生し、美しい。ときおり、モーターボートが波を切って通り過ぎていきます。

ニューヨークに近づいたころ、体格のよい青年が隣に座りました。

「日本人ですか」

英語で話しかけられました。

聞けば、交換留学生として関西学院大学に留学するという。ニューヨーク州内にあるユニオンカレッジで電気工学を学ぶかたわら、自宅でコンピュータ関連の仕事をしているとのこと。

ラグビーが趣味で、温泉が大好きという。日本の温泉は、混浴と聞いていたらしく、興奮しているようなので、混浴温泉は数少ないことを説明し、クールダウンさせる。

午後11時半、ニューヨーク・ペンシルベニア駅に到着。午前0時、駅前にあるホテルペンシルベニアにチェックインしました。

午前0時半過ぎ、突然ドアがノックされました。水道の修理に来たという。夜中に前触れもなく修理とは絶対に怪しい。

小声で私は二人にいいました。

「ドアの覗き穴を見た瞬間、撃たれるぞ。ドアに近づいちゃダメだ。ここはじっと黙っていよう」

(第8話へつづく)


(花曇りのひととき)

作家の佐藤優氏は公開情報から読み解くことの大切さを訴えています。

「私が外務省時代に専門としていたロシア情勢の分析においても、アメリカ情勢の分析であっても、公開情報を真摯に読み解く作業が基本でした」(「潮」2017年4月号)

このように、基本は公開情報から読み解くことであると佐藤氏は強調。

その上で氏は述べます。

「分析対象に反感を抱く勢力からもたらされる怪しげな話は、ほかの公開情報と照らし合わせて信憑性があるときだけしか使いません。これはインテリジェンス分析の鉄則です」(同)

十数年前。情報公開をめぐって企業から訴えを提起されかけたことがありました。

企業秘密に該当するとの理由です。

当該企業の顧問弁護士に私は訴えました。

「御社が企業秘密と主張しているものはネットで各自治体の情報を丹念に集めれば集約できる情報であり、公知であることから秘密には当たらない」と。

証拠を示した上で顧問弁護士に訴えの取り下げを求めました。すると攻撃的なモードから融和的な雰囲気になり語り出しました。

「確かに東京地検特捜部も新聞や雑誌などの公知の情報から大事件を捜査していくそうだよ。小説『レッド・オクトーバーを追え!』も著者のトム・クランシーは公知の情報から得たもので構築していったといわれている」

「『レッド・オクトーバーを追え!』は私も映画で見ました。著者のトム・クランシーが公知の事実を丹念に収集して物語を構成していったことも存じています」と私も応じました。

というわけで、じつは公開情報(公知の事実)を読み解くことこそ重要であり、怪しげな情報があふれる中でぶれない眼を持ちたいと思いました。


(ラーメンに次いで好きなのがそば。写真は大石の鴨南蛮そば)

第5話からつづく)

モントリオール大学東アジア研究センターのK先生の紹介で日系人向けコミュニティー雑誌「Montreal Bulletin」の編集のお手伝いをするようになりました。

同誌は日本語・英語両版で月刊誌としてボランティアにより発行。日系コミュニティの出来事を中心に投稿記事やエッセイ、広告などで構成されています。

在モントリオールの宗教界のコーナーもあり、カトリック系3派、仏教界1派があります。

宗教界といえば、ケベックのカトリックはローマンカトリックの流れを汲む宗派で、日本とのつながりも深い。かつて日本のカトリックは組織上、カナダの管轄下にあったという。

カナダのカトリックといっても、そのほとんどはケベックです。

そのようなことから、福島県内の「桜の聖母」「会津若松ザベリオ学園」「郡山ザベリオ学園」などいくつかのキリスト教系の学校は、ケベックの教会が設立に関与しています。

全国には有名校であるラサール学園を含む50校以上の学校がケベックのカトリックが設立や運営に関わっています。

雑誌の編集の仕事のあと、皆さんが持ち寄った手作りの日本料理を御馳走になるのが最大の喜びでした。

パブロフの犬のように同誌の編集ボランティアが近づくと、唾液の量が増しました。

このように日本の食べ物を口にする機会は、比較的恵まれていました。

しかし、モントリオール市内にはラーメン店がありませんでした。ラーメンが食べたい。どうしても食べたい。とにかく食べたい。

毎日のようにラーメンのことばかり考えるようになりました。

ある日、私は鉄路でモントリオールから600km南の米国ニューヨークに向かいました。

目的はただ一つ。ラーメンを食べること。ラーメンのためだけの10時間の旅に出ました。

第7話へつづく)


(伊丹の空)

第4話からつづく)

俳誌の座談会に自分の句が取り上げられたことに気を良くした私はモントリオール滞在中、句会に通い続けました。

後日談があります。

私は比熱が小さく熱しやすく冷めやすい体質です。日本に帰国した途端に句作をやめました。

ところが、機縁に触れると再起動する私は十数年後、伊丹市のホームページの投句コーナーに応募するようになりました。

伊丹市は、松尾芭蕉と並ぶ俳人・上島鬼貫の出身地です。同市は国の構造改革特別区域「『読む・書く・話す・聞く』ことば文化都市伊丹特区」の認定を受けています。

毎月のテーマに応じて句作。何度か特選に選ばれました。選者の感想と合わせて紹介します。

2013年4月
テーマ「石鹸玉(しゃぼんだま)」
【特選】石鹸玉百パーセント僕の息
【感想】この作品も私ども俳人が思っている石鹸玉の概念をがらりと変えました。「僕の息」、生きている喜びが感じられます。

2013年5月
テーマ「牡丹(ぼうたん・牡丹園・白牡丹)」
【特選】暁闇の垣根に浮かぶ白牡丹
【感想】暁闇は朝のまだ暗さの残っている時刻。白が際立ちます。

2013年9月
テーマ「残暑(残る暑さ・秋暑し・秋暑)」
【特選】秋暑し雨後の陽に照る石畳

「秋暑し」の句は同市のコミュニティ放送局「ハッピーエフエムいたみ」でも取り上げられました。丁重にも選者の朝妻力先生から録音CDを送っていただきました。

にもかかわらず、ホームページの投句コーナーが終了するや否や句作する気持ちが萎え、いまや作る勇気もありません。

閑話休題。

句会のほかにモントリオール滞在中、私はもう一つの集まりに通っていました。次回はそのことについて触れましょう。

第6話へつづく)


(近ごろまたモンブランが食べたくなってきました)

(第3話からつづく)

モントリオールに来てから始めた俳句。季語もわからず悩んでいたところ、職場の上司が日本から歳時記を送ってくれました。

初夏の季語である鉄線花(てっせんか)を用いて母との思い出を句にしました。

去年(こぞ)のつた蘇らせて鉄線花

「つた」の部分は「つる」とすべきでした。ツタ(蔦)はれっきとした植物の名前です。混同してしまいました。

この句が俳誌の誌上座談会で取り上げられたのです。面映ゆいことこの上ない。

「作者はカナダの地で鉄線を育てていらっしゃるのでしょうか。座右の銘としたい句です」

過分な賞賛に汗顔の至りです。

鉄線はおろか、鉢植え一つすらない、殺風景な寮生活でした。

鉄線の句は、高校生のころ、母といっしょに庭の手入れをしていたときの思い出を描いたものです。

枯れ草のようなつるを刈り取ろうとした私に対して母はいいました。

「それは鉄線といって枯れているように見えるけど、また蘇って花を咲かすんだよ。だから切ってはいけないよ」

文字通り鉄の線のような無骨な姿の中に鮮やかな紫色の花を見て取った母の心に私は深く共鳴。

そして、鉄線の蘇生の力強さに心打たれました。

鉄線花は、亡き母との思い出の花であり、私にとって蘇生の象徴でもあります。

大好きな花です。

(第5話へつづく)


Calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< March 2017 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM