(読書の際の私の特等席)

「月刊みんなねっと」(公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会発行)通巻第125号(2017年9月号)が職場で回覧されてきました。A5判の40頁ほどの冊子です。

前月号につづき、特集「みんなねっとフォーラム 夏苅郁子先生講演録」を楽しみにしていました。今号は「その3」です。

「現在言われている病気の原因は、あくまで仮説です。知識の一端として利用しながら、どうか、快復には科学でははかれない予想外の展開もあることも心に留めてほしいです」

「そして、世間や医学が決めた快復だけにこだわらず、本人が自分で考えた快復にも価値があると、どうか、自信をもってほしいです」

医師としてなかなか言えない言葉です。

夏苅さんは、大量の薬を飲んで自殺をしようとした自身の体験を披瀝します。もう一度自殺を試みたとき、少し前に同僚の医師が自殺したのだという。

生々しい索条痕のある同僚の遺体と対面します。

「あとでご両親が来て、彼女の遺体を見ました。その場面は、忘れることができず、自分にはとてもできないと思いました」

では、夏苅さんはどのようにして快復したのか。そのきっかけは何だったのか。

「私の人生で一番助けになった人。それは、親でも医療者でもなくて、ごくごく一般の方々でした。他人の助けが人生を変えました。(中略)そして、人の次に助けになったのは、時間だったんです」

人の支えと時間は薬だという夏苅さん。

「おそらく長ーい時間と休息の間に、自分でも気づかない変化が起きたのかもしれないと思います。その後も、人との出会いで私は快復しましたが、その根底にあるのは、決して何か特別なきっかけではないんです」

10年近く前、私自身がうつになった経験からも心から納得する言葉です。

「あてはないけれど待つ。快復にはこうした強さが必要なのかなと思います。納得する、信頼できる人に相談できる、孤立させない仲間がいる、時間がそれをその人が快復するまで周囲が焦らず待つこと」

待つことは最大の支援だと訴える夏苅さんの考えに心から賛同します。

先週出版された夏苅さんの新著『人は、人を浴びて人になる ― 心の病にかかった精神科医の人生をつないでくれた12の出会い』。

さっそく注文。楽しみです。


(実るほど頭を垂れる稲穂かな)

「頑丈な建物や地下に避難して下さい」。ガセじゃないのか。防災速報のアラームが鳴ったとき初めに思ったことはそれです。

家は木造家屋。マッハ20で飛んでくるミサイルを跳ね返すような建物ではありません。地下もありません。

1.5キロ先に中学校があります。学校ははたして頑丈な建物なのでしょうか。

1945(昭和20)年7月26日、平第一国民学校(現 平第一小学校)は、米軍のB29爆撃機が投下した一つの爆弾で倒壊してしまいました。

生徒は避難していて全員無事でしたが、校長と教諭の3名が犠牲になりました。

そんなことを思いながら、家の周りを見れば一面田んぼです。季節は実りの秋。稲穂が揺れています。

「カリアゲ君はかまってほしいのかなぁ。与党側は10月の衆議院補選で有利になるかも」

そんなことを思いながら、歯を磨き始めました。

テレビでは日本上空を通過し太平洋沖にミサイルが落下したと報じています。襟裳岬のはるか東に落ちたらしい。

「♪わずらわしさだけをくるくるかきまわして/通りすぎた夏のにおい」(森進一「襟裳岬」)

ほどなくしてJR東日本のアプリから通知がありました。通勤で利用している磐越東線が線路の点検のため運行休止とのこと。

「お父さん、学校、休校になるかな」

「なんねーべ。だって、太平洋戦争のときだってみんな学校に行っていたもの」

高校生の息子は残念そうな顔をしていました。

というわけで、きょうは29日で肉の日。駅前の再開発ビル「ラトブ」1階の肉屋さんは29パーセント割引です。


(アスファルトの遠赤外線を感じます)

「年齢確認をお願いします」。ビールや酎ハイをかごに入れた記憶がないのにレジの音声案内が流れました。ヨークベニマル好間店です。

「これですよ」

いぶかしげな顔をしていたであろう私にレジの店員さんが商品を見せてくれました。

「みりん」でした。なるほど、本みりんは確かに、と思いました。

アルコール度約14度。立派なアルコール飲料です。酒税法に基づき酒税が課税されています。

お屠蘇や養命酒の原酒はみりんだという。知りませんでした。みりんにハーブを浸したら自家製ハーブ酒ができそうです。

未成年は買えない本みりん。

地元の歴史や当たり前にわかっていなければいけないことが欠落、いや、欠損していることに半世紀生きてきて、最近、ようやく気付き始めました。

焦らない。でも、あきらめない。発見があるということは学びがあります。

それにしても、ノンアルコールビールも「年齢確認をお願いします」となるのはいったいどうしてなのでしょう。

なお、書籍購入で音声が流れたことはまだありません。


(蕎麦畑。これから真っ白になります)

んだよなぁ、んだよなぁと何度も思いました。ドラッカーの読書会に参加してみての感想です。

「時間を無駄に使わせる圧力は常に働いている。何の成果ももたらされない仕事が時間の大半を奪っていく。ほとんどは無駄である」(『経営者の条件』。以下同じ)

「誰でも事情は変わらない。成果には何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、当然に見えながら実はほとんど、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされる」

ドラッカーはよくわかっているなぁ、と思いました。

「私の観察では、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。時間が何にとられているかを明らかにすることからスタートする」


(読書会の会場に至る階段)

日々の仕事で何をしているか分単位で記録することを勧められました。私も書き出してみよう。

「ほかの人間をマネジメントできるなどということは証明されていない。しかし、自らをマネジメントすることは常に可能である」

結局、隗より始めよなんですよね。周りが悪い。環境がああだこうだと言っていても始まらない。

自分を変えることはできる。ではどう変えるのか。まずやることは何か。

「する必要のまったくない仕事、何の成果も生まない時間の浪費である仕事を見つけ、捨てることである。すべての仕事について、まったくしなかったならば何が起こるかを考える。何も起こらないが答えであるならば、その仕事は直ちにやめるべきである」

それがなかなかできない。わかっちゃいるけどやめられない。なんてたって寄与しないが無視できないものですから。

「組織の中に成果は存在しない。すべての成果は外にある」


(読書会のあと空を見上げると月が西に光っていました)

内部で忙しそうにしていても、じつは、成果につながっていないことが多い。

外に成果が表れていなければその仕事は、する必要のない仕事なのかもしれません。

ドラッカーは訴えます。

「本当に行うべきことは優先順位の決定ではない。優先順位の決定は比較的容易である。集中できる者があまりに少ないのは、劣後順位の決定、すなわち取り組むべきでない仕事の決定とその決定の順守が至難であるからである」

というわけで、あすは劣後順位の決定について考えてみようと思います。

ただ、ドラッカーに「至難」と言われてしまうと、もう戦意喪失。弁当作り(息子と自分の合わせて3つ)で精一杯な感じです。

月曜日と秋は急にやってくるので嫌いです。


(残暑の一コマ。遠近法の焦点に黒猫がいます)

1年半以上かかりました。かくも私は勇気がありません。精神科医のアルフレッド・アドラーは幸せに生きるためには勇気が必要だと強調しています。

2016年の元旦。私は目標を立て決意しました。行かず嫌いの喫茶店に行ってみよう、と。詳細は「行かず嫌いの喫茶店」を参照ください。

市街地から自宅に至る国道399号線。宅地を抜け、田んぼが広がる、その沿線に一軒の喫茶店があります。

20数年来、気になりながらも一度も入ったことがありません。

窓からはレトロな黄色の照明がいつも漏れています。駐車場に車が止まっているのをほとんど見たことがありません。やっていけるのだろうか。

客が出入りしている気配がないにもかかわらず、いつも営業しています。店舗の倉庫に氷を販売している看板があるのがほかの喫茶店にはない特徴かもしれません。


(黄色の照明はこれだったのです)

訪問調査の日でした。午後の1軒目の事業所を辞去し、次の事業所の訪問時間まで小1時間ありました。

そうだ。あの喫茶店に行ってみよう。勇気を出してドアを開けました。

何もかも古い。椅子もテーブルも、そして照明も。時間が止まったかのよう。店内にはオーナーと思われる老夫婦2人のみ。客はいません。

「このわきをいつも通っていてずっと気になっていました。きょう初めて入りました。何年お店をやってらっしゃるのですか」

「43年になるんですよ」

「もう40年以上も。そうですか。また来ますね」

「またいらしてくださいね」

あまりにもふつうの喫茶店でした。いろいろと変な想像(何か裏稼業があるのでは...)をめぐらせていた自分が恥ずかしくなりました。

「普通であることを受け入れることができないと人は特別であろうとします」(岸見一郎著『アドラー心理学入門』)

夕方、仕事を終え、繁華街を歩きながら駅に向かっていました。すると目の前に喫茶店の駐車場で見た「氷」と書かれた軽トラックが止まっているではないか。

はっ、これは。私は見てはいけないものを見てしまったような胸の動悸を覚えました。

この飲み屋街一帯の氷は、もしやすべてあの喫茶店が仕切っているのかもしれない。また一つ宿題が増えました。


(夏草と水路は似合う)

涙もろくなった。そんな言葉を加齢現象として聞くことがあります。私も以前よりエモーショナルになったと思います。

歴史講座「いわきの戊辰戦争」(全6回)の第3回講座を聴講。

新政府軍側、奥羽越列藩同盟側の藩士の記した文書を紐解きながら、合戦の様子を生き生きと語る講師に魅了されました。

地元で起きたことなのに知らないことばかりです。

仙台藩は軍艦で小名浜に藩士を送りました。記録によれば少なくとも460名、講師によれば1000名ほどいたのではないかとのこと。

最初の激突は現在の小名浜南富岡。二ツ橋の戦いです。

新政府軍の圧倒的な火力により仙台藩士は撃たれるままだったという。仙台藩の記録では72名が死亡。仙台藩の兵は小名浜に向かって潰走(かいそう)。

磐城平藩士の文書では「敵勢」と新政府軍を呼んでいるのに対し、薩摩藩士や佐土原藩士の記録には奥羽越列藩同盟側を「賊徒」あるいは、単に「賊」と記していることに悲しみを覚えます。

平和な江戸時代265年。その終わりに突如、穏やかな風土の東北南部で戦いが繰り広げられたのです。

仙台藩士が72名も殺害されたことに地元の小名浜の人々は驚き恐怖におののいたことは想像に難くありません。亡骸を懇ろに葬ったという。

二ツ橋のたもとに「仙台塚」があると教えられました。

家人に講座のあらましを伝えました。

「たった150年前にこのいわきの地で仙台の人が72人も殺されたんだって。親やあるいは奥さん、子どももいただろうに。仙台塚に供養に行ってこようと思う」

「150年も前でしょ。日本はずっと戦(いくさ)ばかりやってたんでしょ。関ヶ原の戦いとか」

「江戸時代は平穏だったんだよ。それが突然、戦争が起きて、仙台の人がここに来て死んじゃったんだよ。可哀想で可哀想で」

「昔はそういうの当たり前だったんじゃないの」

「.....」

今も昔も分かり合えない者同士で起きる政治の延長戦。それが戦争である。


(幼い頃遊んだ小浜海岸。友人が撮影し送ってくれました)

最近の補聴器は小さくてカラフルでまるで宝石のようです。でも、値段がじつに高い。私の補聴器は両耳で50万円しました。

2か月に1度ほどクリーニングをしてもらうために補聴器店に寄ります。精密機器ですのでメンテナンスは大事です。

「連絡しようと思っていたんですよ。新しい補聴器が発売になったんです」

「ほう。どんな機能が付いているんですか」

「新機能は残響抑制です。騒音抑制はこれまでもありましたけど、反響の大きい部屋での聞き取りが楽になります。アンプの回路も新しくなって質が良くなっています」

「いいお値段ですね。両耳で629,000円ですか」

「試してみますか。補聴器の乾燥をかけている間に設定しましょう」

新製品の補聴器をパソコンにつないで私の聴力データに合わせて調整。最新の補聴器は小さなコンピュータが内蔵されています。

真空器が唸り声を上げながら私のお古の補聴器を乾燥しています。新製品を耳に付けてみました。

「おお、これは音がクリアですね。繊細ですね。ほしいなぁ。補聴器がなくても生きてはいけますけど、仕事はできないんです。補聴器は私の身体の一部です」

「たしかに補聴器がなくても生活はできますけどね。お仕事には不自由ですよね。いまの補聴器はもう10年経ちますね。そうそう、誤って洗濯機に入れてしまいましたよね」

「はい。ポケットに入れたまま洗濯機で2回洗ってしまいました。イヤホンとスピーカーを交換してもらいました」

「そういえば補聴器から洗剤のにおいがしていましたよ。アンプは交換していないのでそろそろ故障する可能性がありますね」

「629,000円かぁ。ま、非課税なのがせめてもの救いですけど」

クリーニングと乾燥が終わりました。

音が良くなった10年越しの補聴器を付けました。なんだかもう少し頑張れそうな気がしてきました。

学生時代、下着を裏返して着て新鮮感を味わい、もう一日いや数日頑張れた頃を思い出しました。


(コーチ・エィ取締役の粟津恭一郎さんの本です)

意識せずとも日に何度も私たちは質問を投げかけています。自分に対してもです。

夕餉の食卓。元暴走族だった人が学校の先生になった。群馬の人だという。すごいねと高校生の息子たちが賞賛。

すかさず私が質問します。

「暴走族でない、いわゆるふつうの人が勉強して教員になったことと元暴走族の人が教員になったことは、先生ということの評価は同等じゃないの」

「いや違うよ。元暴走族の人が先生になるってすごいじゃない」

「じゃ、人間はいったん悪に染まってから先生になる方が素晴らしいってなっちゃうんじゃないの」

「そういうことじゃなくて」

「じゃ、刑務所から出所してきた人が先生になるのはどうなの。背中に絵が描いてあって小指がない人だけど」

「それはダメでしょ」

「なんでダメなの」

「だって犯罪を犯してるもん」

「犯罪を犯した人はダメなんだね。再起しちゃいけないってこと?」

「元暴走族の人が先生になることはすごいことで、犯罪を犯した人が先生になるのは許されない。この違いはなに?」

「ん〜わかんない」

「過去との対比も大事だけど、いま目の前の姿において評価することの方がより大切だと思う。いま何をしているのかという視点」

息子たちは耳を傾けています。

「もちろん元暴走族の人が先生になるには大変な努力が必要だった思う。けれど、そのことと人間の評価は別物と考えた方がいい。まっとうに努力した人も同様にすごいことなんだ」

というわけで、食卓での親父の意地悪な質問は食感に影響するということがわかりました。


(カフェは水の入ったグラスが似合う)

図書館にて吉田麻子著『小説でわかる名著「経営者の条件」人生を変えるドラッガー』を読了。その後、同図書館主催の上映会に参加。そして夜は小さな勉強会に。

『小説でわかる名著「経営者の条件」人生を変えるドラッガー』は、ある読書会の課題図書です。知人に勉強会への参加を勧められました。

著者は眼光紙背に徹する思いでP・ドラッカー著『経営者の条件』を読んだのでしょう。良書だと感じました。

単にドラッカーをわかりやすく、物語風に描いたというのではなくして、ドラッカーが何を訴えようとしたのか、その真の目的に肉薄しようとの試みを感じました。

図書館での上映作品は「氷雪の門/樺太1945年 夏」でした。いわゆる「真岡郵便電信局事件」を扱った作品です。ドキュメンタリーではなく脚色を交えての物語といってよいでしょう。

樺太は当時日本領でした。1945(昭和20)年8月15日以後も日本軍とソ連軍との戦闘が続いていました。

真岡郵便局の電話交換手は疎開ぜず業務に当たる中、8月20日に真岡にソ連軍が上陸。女性電話交換手12名のうち10名が局内で自決を図り、9名が死亡したという事件です。

昨今、レッドラインとかチキンレースといった、どこか上滑りしたテレビのワイドショーのような感覚で、戦争を他人事のように感じている自分がいました。

同映画を見て自らを省みました。

戦争ほどむごたらしいものはなく、悲惨なものはない。戦争とは、リアルに肉親が死ぬ、いや、殺されることである、と実感しました。

夜は知人主催の小さな勉強会に参加。地元の大学の先生を講師に招いてのお話でした。


(読みやすい本です)

スマホの電話料金がなぜ高いのか、格安スマホとは何なのかといった話題からふるさと納税のメリット、ネットバンキングの利点等これまで触れたことのない知見を得ることができました。

勉強会に参加して思いました。

知らないということのおそろしさです。知る者と知らざる者との格差は広がるばかり。

読書によって自ら一次情報を得る地道な努力も必要なことでしょう。

今月は夏休みもあり現時点で7冊を読み終えました。でも、頑張っても月に10冊がいいところです。ちなみに7冊目は橳島次郎著『これからの死に方』でした。

やはり思うのです。

一次情報としての書籍を読む努力を重ねつつも、人の出会いが大事である。つまり、「知っている人を知る」ということが並行して必要なのではないか。

わからないことがあったら知っている人に教えてもらえばいいのです。

己ひとりが知ることのできる範囲は極めて狭い。時間も限られています。いつの間にか半世紀も過ぎてしまいました。あと何年生きられるのか。

今後は、「知っている人を知る」営みにも力を入れていきたい。そんなふうに思った学びの土曜日でした。

美味しい店を知っている人、特に繋がっていきたいと切に願っています。


(川内村のカフェAmazon)

私は「真剣な無料」に弱い。無料なので当然費用は発生しない。気楽に構えていいはず。でもちょっと違うメンタルなのです。

GoogleやYahooといった検索エンジンやfacebookなどのSNSも無料ではあります。が、どこかに商業主義が見え隠れし、遠慮の気持ちは起きません。

広告も出てきますし、検索の傾向をAIに分析させて、利用しているんだろう、と邪推、いや推測しています。

だから、無料であることに引け目は感じません。お互い様でしょ。私のことも利用してますよね。そんな気持ちです。

少し前にユニークな形のハチミツ・スプーンをネット上で見つけ、どのショップが安いか比べたことがあります。

たかがスプーン、されどスプーン。こちらも真剣です。

結局、購入はしなかったのですが、しばらくの間、検索エンジンを使うたびに、そのスプーンの広告が表示されていました。

しつこいぜAI。恐るべしAI。

ところが、そういったものと異なる種類の無料があります。私はそれを「真剣な無料」と名付けたいと思います。

日経ビジネスオンライン(通称NBO)

じつにクオリティの高い情報を提供しています。最新の時事や企業の動向など鋭い視点からの記事に毎度多くの学びがあります。

無料で読むことに、恐縮の思いを抱き、極端な言い方をすれば良心の呵責に苛まされそうです。

WEEKLY GLOBAL COACH

株式会社コーチ・エィが発行する公式メールマガジンです。世界で18万人を超えるビジネスリーダーたちが愛読しています。

エグゼクティブコーチによるビジネスコラムのほか、コーチング研究所の分析レポートなど、毎回、そうか、なるほどと思う、含蓄に富んだ内容のメルマガです。

毎週毎週読ませていただくたびに、「無料で読んですみません」という思いに駆られます。

トライアート通信

地元の会社「有限会社トライアート」の広報紙です。毎月発行。この8月で90号を数えます。

同社はサインの会社。いわゆる看板屋さんです。

A3判カラー見開きの「トライアート通信」は表紙の絵に新進気鋭のアーティストの作品を用いる力の入れよう。

記事は「TRYARTのお仕事」「アート日記」「スタッフのひとりごと」「社長の部屋」「東京営業所より愛をこめて 浅草橋日和」「かわらばん」のほか「それいけ!サンドマン」という4コマ漫画もあります。

かなり手間暇がかかっているはずです。

ヘッダー(ページの最下部)には「言葉のサプリ」という欄があります。

今号では「『@』を@マークと呼ぶのは日本だけ」や「現代のサンドバックの中身は『砂』ではない」とさらっとトリビア的なことが記されていて勉強になります。

とにかく面白い。内容が濃い。私は「社長の部屋」と「浅草橋日和」が大好きです。

毎月無料で郵送されてきます。この頃、“恐縮感”が募ってきています。

「真剣な無料」には、不思議な力がある。そう思います。

心の中で信頼と紐帯の気持ちが芽生え、強力なファンになってしまっているのです。

あなたの周りにもきっと「真剣な無料」があるはずです。


Calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< August 2017 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM